
お知らせ・ブログ NEWS
【アロマテラピーセラピスト】
本格的なプロフェッショナルカリキュラムとなっており、ボディトリートメントを中心にさらに深く解剖生理学を学んでいきます。
ボディトリートメントの経験がない方でも基本テクニックから行っていきますので安心です。
セラピスト全22回 10:00~16:45 1回6時間 通常セラピストコ-ス+(20時間履修科目)日程
2017年 9/1、8、15 10/6、13、20 11/10、17、24 12/1
2018年 1/19、26 2/9、16、23 3/9、16、30 4/6、13、20 5/11
スクール説明会も随時いたしております。
お気軽にお問い合わせください。
アロマスクールNOBILITA
tel:076-237-2266
【アロマテラピーセラピスト】
本格的なプロフェッショナルカリキュラムとなっており、ボディトリートメントを中心にさらに深く解剖生理学を学んでいきます。
ボディトリートメントの経験がない方でも基本テクニックから行っていきますので安心です。
セラピスト全22回 10:00~16:45 1回6時間 通常セラピストコ-ス+(20時間履修科目)日程
2017年 9/1、8、15 10/6、13、20 11/10、17、24 12/1
2018年 1/19、26 2/9、16、23 3/9、16、30 4/6、13、20 5/11
スクール説明会も随時いたしております。
お気軽にお問い合わせください。
アロマスクールNOBILITA
tel:076-237-2266
こんにちは!!
スパノビリタ富山店、武内です
今日も暑いです
皆さん、熱中症には気を付けましょう
さて、もうすぐブライダルシーズンです
ブライダルといえばウェディングドレス
皆さんはどんな花嫁様が綺麗だと思いますか?
私は後ろ姿が美しいと見とれてしまいます
肩甲骨が綺麗に出ていると
本当に美しい背中に見えます
ドレスに限らず、今の時期は
水着を着たり、背中の露出が増えてくる時期ですよね
綺麗に出た肩甲骨手に入れたくないですか?
そこで今回は
~天使の羽とも言われている肩甲骨について~
肩甲骨というのはそもそも身体のどの部分かご存じですか?
肩甲骨は両手を背中に回したときに
肩の下部に出っ張っている骨です
これが綺麗に出ていると背中が美しく見えるのです
埋もれた肩甲骨を出すには
ストレッチなどをして肩甲骨周りを柔らかくすることが大切です
それにより、綺麗な肩甲骨だけでなく、
いろんな効果を得られるのです
肩甲骨周りの凝りがほぐれ、
・肩こり解消
・猫背が治る
・リンパの流れが良くなる
・腰痛改善
・体のラインが美しくなる
・目が疲れにくくなる
・顔のたるみを防ぐ
・バストアップ
・姿勢矯正
・ダイエット
・骨盤の歪みを解消
たくさんのメリットがあるのです
ダイエット効果というのは
すぐに体重に表れたりするわけではなく、
代謝アップ効果も期待できるので
痩せやすい身体づくりができるということです
自分にあったストレッチ法を見つけて
ぜひ、やってみましょう
そして美しい肩甲骨、ボディを手に入れましょう
こんにちは!
スパノビリタ富山店、武内です
最近までジメジメ、ベタベタの梅雨空だったはずが
あっという間に晴天ですね
もう梅雨は明けてしまったのでしょうか?
もう夏の気分です
皆さんお肌のケアしっかりできていますか?
そもそもなにが必要なのでしょう?
美肌になるためには・・・
なんとなくわかっていらっしゃるかもしれませんね
美肌にはビタミンが深く関係しているのです
ビタミンといってもたくさんの種類が存在しています
今回は肌と身体の健康に深く関係するビタミンをご紹介いたします
①美肌を目指すなら・・・ビタミンC
ビタミンCは肌の弾力を左右するコラーゲンの生成に欠かせません
また、シミの原因であるメラニンの生成を防ぐので、
美白とハリのある若々しい肌をてに入れることができます
②ニキビには・・・ビタミンA
ビタミンAは皮膚や粘膜を丈夫にしてくれます
肌の免疫力や抵抗力をアップさせ、肌を強くします
ビタミンAには、ニキビの悪化や細菌による感染を防ぐ力があるのです
これだけ摂っていればいいというわけではなく
バランスのとれた規則正しい食事が一番なので
偏った食生活にならないように
美肌を目指していきましょう
ビタミンを摂るならこちらのビタミックスがオススメですよ
水に溶かして飲むだけでいいんですよ
どうしてもお食事で摂取するのが難しいという方にオススメです
味はほんのりレモン味で、お子様でも
おいしく摂っていただくます
¥4.670:30包
気になられましたら、お気軽にお問い合わせ、お声掛け下さい
こんにちは金沢店の西花です
昨日は七夕でしたね
久しぶりに七夕、晴れたような気がしました
皆さまお願い事を短冊にかきましたか~~?
今日も暑いですね~こまめな水分補給が大切ですよ
また、夏の暑さは体に不調をもたらすので、適度に体を冷やす事は必要です。
しかしそれも度を超すと夏バテなど体調不良の原因になってしまいます。
また、女性にとって冷えは、女性ホルモンのバランスを崩す原因にもなり、美容面でも大敵なんです。
今回は、体を冷やしすぎないコツをご紹介します!
体を冷やさないためには、冷房だけに気を付けていればいいと思っていませんか?
いいえ、夏は冷房だけが体を冷やす原因ではないのですよ。
【身体を冷やす原因】
下半身の筋肉不足
- ストレスによる血行不良
- 冷房の悪影響
- 間違った入浴法
- 薬の飲みすぎ
- 体を冷やす食べ物と食べ方
夏場は冷房と体を冷やす食べ物などが原因になる場合が多いようですね。
とはいえ、それ以外に思い当たるもの(ストレス、薬など)があれば、
まず生活の中で改善するように心掛けてください。
【身体を冷やさないコツ】
原因を知ったところで、体を冷やさないためのコツをおさえておきましょう。
☆運動☆
まずは、歩くことです。
体を冷やす原因の「下半身の筋肉不足」は、まさにこの歩くことで改善されます。
シンプルでありながら、下半身を鍛えるには大変効果的です。
ちょっとした外出、通勤、会社内の移動などで、階段を使ったり一区間歩くなど工夫しましょう。
☆入浴☆
暑いとついシャワーだけ…という人も多いと思いますが、夏だって湯船につかることがとても重要なのです。
- 水(ぬるま湯)とお湯に交互につかると血液の循環がよくなり、自律神経の働きを活性化する
- 半身浴、おへそから下だけ、足浴などで下半身の血流をよくする
- 10~15分お湯に入ったあと、2~3分の休憩をとってまた入るといった小分けにした方が体が温まる
☆食事☆
暑いときには、体を冷やす食べ物で余分な熱を取ることも必要です。
しかし、そればかりだと冷え過ぎてしまうので、ちょっとそこに体を温める食べ物を加えるのがコツです。
- そうめんを食べる時には、体を温める効果のある薬味(しょうが、ねぎ)などをたっぷり加える
- サンショウ、コショウ、わさびの調味料も体を温めてくれるので、料理の味付けに積極的に使う
- ビールやウイスキーより日本酒、ワインなら白より赤
- お酢より塩、また塩辛いもの(ただし塩分の摂りすぎには注意!)
- 緑茶より紅茶
基本的に体を温めるといわれているのは、暖色(赤・黒・黄・橙)の食べ物です。
☆環境の見直し☆
冷房の中で一日過ごす事のないような環境をつくりましょう。
どうしても、冷房環境を調整できない場所にいる場合は、体を守る工夫をします。
- カーディガンやひざかけを用意する
- 冷房の風が直接肌にあたらないよう、ハンカチやスカーフを首や肩に巻いておく
- 温かい飲み物を飲むようにする
いかがでしたか??
夏場は、暑さとそして冷えをバランスよく調整することが体調を崩さないためのコツです。
上手に工夫して、体に負担なく夏を乗り切りましょう!
- 月を選択 ▼
- 2025.4 (12)
- 2025.3 (12)
- 2024.11 (1)
- 2024.7 (3)
- 2024.6 (4)
- 2024.4 (1)
- 2024.3 (2)
- 2024.2 (1)
- 2024.1 (3)
- 2023.12 (1)
- 2023.10 (1)
- 2023.9 (2)
- 2023.8 (1)
- 2023.7 (2)
- 2023.6 (1)
- 2023.5 (3)
- 2023.4 (1)
- 2023.3 (1)
- 2023.1 (4)
- 2022.12 (6)
- 2022.11 (2)
- 2022.10 (2)
- 2022.9 (3)
- 2022.8 (4)
- 2022.7 (3)
- 2022.6 (5)
- 2022.5 (2)
- 2022.4 (2)
- 2022.3 (2)
- 2022.2 (4)
- 2022.1 (4)
- 2021.12 (8)
- 2021.11 (5)
- 2021.10 (3)
- 2021.9 (4)
- 2021.8 (4)
- 2021.7 (9)
- 2021.6 (8)
- 2021.5 (6)
- 2021.4 (6)
- 2021.3 (3)
- 2021.2 (3)
- 2021.1 (7)
- 2020.12 (5)
- 2020.11 (5)
- 2020.10 (13)
- 2020.9 (18)
- 2020.8 (31)
- 2020.7 (8)
- 2020.6 (3)
- 2020.5 (5)
- 2020.4 (7)
- 2020.3 (6)
- 2020.2 (2)
- 2020.1 (3)
- 2019.12 (5)
- 2019.11 (6)
- 2019.10 (5)
- 2019.9 (2)
- 2019.8 (3)
- 2019.7 (3)
- 2019.6 (7)
- 2019.5 (5)
- 2019.4 (6)
- 2019.3 (7)
- 2019.2 (7)
- 2019.1 (6)
- 2018.12 (10)
- 2018.11 (4)
- 2018.10 (5)
- 2018.9 (2)
- 2018.8 (4)
- 2018.7 (6)
- 2018.6 (2)
- 2018.4 (1)
- 2018.3 (2)
- 2018.2 (6)
- 2018.1 (12)
- 2017.12 (6)
- 2017.11 (3)
- 2017.10 (4)
- 2017.9 (3)
- 2017.8 (5)
- 2017.7 (15)
- 2017.6 (16)
- 2017.5 (5)
- 2017.4 (4)
- 2017.3 (8)
- 2017.2 (5)
- 2017.1 (6)
- 2016.12 (4)